活用事例 > 小松輝久准教授 インタビュー

小松輝久准教授 インタビュー
小松輝久准教授Photo 小松輝久 准教授
東京大学 大気海洋研究所 所属
<主な研究テーマ>
海洋生物の生態
生物と海洋環境との相互作用及びリモートセンシングによる生物計測手法の開発
Q 小松先生が取り組んでいる研究のテーマについて教えてください。
Q 私の研究室では、海洋、沿岸域を対象として、継続可能な社会を築くために、 生態学的なアプローチと計測手法の開発という二つの面から行っています。主な研究テーマは次の4項目です。

1.藻場の生態と環境形成作用に関する研究
沿岸域において陸上の熱帯雨林と匹敵する高い純生産量をもつ植物群落が分布しています。 大型の海草や海藻によって構成されるこのような海中の草原あるいは森林を藻場と呼んでいます。 これらの海の森林や草原がつくりだす環境がどのようなのかを調べています。 また、海藻や海草の光合成や呼吸を測定し、二酸化炭素の固定に藻場がどのように寄与しているのかを純生産の面から調べています。

2.流れ藻の生態、分布移動
日本海沿岸の藻場の中で、最も広い面積を占めるのがホンダワラ科植物のつくるガラモ場です。 ホンダワラ科植物は、繁藻期である春に基部の上あるいは、基部ごと基質から波や流れで引き剥がされます。 この海藻には、浮力を得るために葉が変形したガスの入った器官(気胞)があるために海面に浮くことができます。 切れた海藻は沖合に流れて、海面を浮遊する表層生態系をつくります。これを流れ藻と呼んでいます。 流れ藻はブリやマアジの稚魚の隠れ家として利用されるため、水産上も重要です。 このような流れ藻の分布と移動、生態について調べています。

3.リモートセンシングによる沿岸域マッピングおよび沿岸域管理
沿岸域は、多くの関係者の利害が錯綜する場所となっています。 持続的な社会を築くためには、沿岸域の合理的かつ統合的な管理が必要です。 そのためには、現在の沿岸域の状況を正確に把握しておかなければなりません。 私たちはリモートセンシングによって、 空中写真や衛星画像などの光学的なセンサーにより取得された イメージデータの解析と超音波を使用した海底底質の分布計測を行なっています。

4.音響計測とバイオロギングによる海洋生物のバイオマスの推定と保全に関する研究
持続的に生物資源を利用していくためには、海洋生物の分布量を正確に把握する必要があります。 そこで、各種の音響を用いたナローマルチビームソナーや計量魚群探知機などの計測機器によるマッピングと GISによるデータの統合による海洋生物分布量の推定方法に関する研究を行なっています。 特に、魚類の行動を把握することがバイオマスの推定や魚類の保全に不可欠であることから、 超小型加速度センサーやピンガーといったバイオロギング装置を用いる魚類行動解析にも取り組み始めました。


Q リモートセンシングに関わるようになったきっかけを教えてください。
Q 京都大学大学院博士課程でガラモ場の海洋環境について研究をしていた時(1980年代)に、 フランス国立海洋研究所で藻場マッピングの研究をしていたトーマ ベルシェール博士が来日し、 フランスが打ち上げた衛星SPOTの画像を用いたガラモ場マッピングの研究を紹介してくれました。 この研究に非常に興味を持ち同じような研究をしたいと思いましたが、当時の衛星データは高価で、できませんでした。 博士号取得後、音響計測の研究も行っていた東京大学海洋研究所漁業測定部門に勤務することになり、 音響リモートセンシングを使った藻場の研究に取り組みはじめました。 しかし、音響リモートセンシングだけでは、グローバルな藻場の観測は困難であることから、 かねてより興味を持っていた衛星画像を利用した藻場の広域分布マッピング法の研究をはじめることにしました。 これまでIKONOSを主に使っていましたが、最近ではALOSの衛星画像も使っています。日本沿岸だけでなく、 地中海のチュニジア沿岸やマレーシア、インドネシアなどの藻場マッピングにも各国の研究者とともに取り組んでいます。 衛星データは水深が深くなると光が著しく減衰するためマッピングに適していませんが、 ごく最近私たちが開発した水中における放射量補正法を用いると水深15~6mまでの藻場の抽出が可能になりました。 将来的には定期的モニタリングにも利用できるようにしたいと考えています。

Q リモートセンシングを活用した今後の研究の展望について教えてください。
Q リモートセンシングを活用したハビタット(生息場)のモニタリングが重要と考えています。 今年は、生物多様性条約第10回締約国会議(COP10)が10月に名古屋で開催されるということもあり、 「生物多様性」という言葉をよく耳にします。 しかし、海洋の生物の多様性を維持するには、藻場、干潟、マングローブ、サンゴ礁といった生態系、 つまりハビタットが保全される必要がありますし、ハビタットの多様性も重要になってきます。 これらのハビタットは生物多様性だけでなく、 食料資源や波浪による侵食から海岸線を守るといった生態系サービスを提供し、 持続的社会にとって不可欠な環境です。 今後、経済の発展と人口の増加が見込まれる東南アジアなどでは、 人口が集中する沿岸部で、1960年代の高度経済成長期の日本と同じように、 埋立てなどの直接的な影響や河川水などを通じた間接的影響などの人間活動でハビタットが減少するだろうと予測されます。 今からハビッタトの分布に関するベースラインデータを準備し、モニタリングを続け、 この先ハビタットが減少するようことが起これば、原因を調べ、それをくい止め、 もとに戻すための方策をたてる必要があります。 リモートセンシングによるハビタットの空間分布の把握は、持続可能な社会の実現に役立つと考えています。 東シナ海はブリやマアジなどの重要な魚類資源の産卵場となっており、 これらの仔稚魚はホンダワラ類のアカモクという海藻が海底から引き剥がされて海面を浮遊している流れ藻に随伴して、 大きくなります。 流れ藻の起源はどうも中国らしいということが私たちの研究でわかってきましたが、 ブリやマアジ資源は東シナ海に面する国々のshared stock(共有資源)です。 東シナ海沿岸の埋立て、ダム建設、工場や都市廃水による直接的、 間接的影響でアカモクの藻場が衰退すると流れ藻が減少し、ブリやマアジ資源も減少することになります。 ですから、NOWPAPのように国際的な枠組みを作って、東シナ海沿岸のハビタットのモニタリングデータを共有し、 ハビッタトが減少している場合には、それに対処するような施策をとるよう関係者に促すことが必要ではないかと感じています。 藻場の保全はマアジやブリなどの回遊性魚類だけでなく、 その他の沿岸の魚類資源の保全にも通じているので、地域全体の魚類資源の生産を底上げすることになります。 このようなハビッタトモニタリングのための組織作りや活動が、国際協力事業としての一つの姿なのではないかと考えています。 インドネシア、マレーシアなど東南アジアのリモートセンシングの研究者の方は藻場に興味を持っており、 ハビタットマッピングの機運が盛り上がってきていて、 2008年5月に開催された第7回IOC/WESTPAC国際科学シンポジウム(Kota Kinabalu、Malaysia) のリモートセンシングワークショップで、 今後リモートセンシングによるハビタットマッピングに関する活動をしようという決議がなされました。 この提案は、2010年の5月にインドネシアのバリで開催が予定されている 「WESTPAC-VIII(The 8th Intergovernmental Session of UNESCO/IOC Sub-Commission for the Western Pacific :10-13 May 2010 Bali, Indonesia)」で向こう3年間のプロジェクトとして提案されることになっています。

Q 来年度からは、新しくなった柏キャンパスで研究活動が本格的に始まりますね。学生さんに向けて何か一言お願いします。
Q 私と一緒にリモートセンシングによるハビタットマッピングを日本だけでなく世界でやりましょう!
インタビュー日: 2010年3月14日)

学生さん インタビュー
Soumaya Lahbib Photo Soumaya Lahbib(スマヤ ラビブ)
東京大学大学院
農学生命科学研究科水圏生物科学専攻博士課程1年
小松研究室所属
Q 小松先生の研究室を選んだきっかけを教えてください。
Q 沿岸域の生態系の分布とその変化をリモートセンシングで調べたいと思って、この研究室を選びました。 特に、研究室で進めている音響を用いた沿岸域のマッピング手法の研究、 IKONOSやALOSといった高空間解像度の衛星画像を用いた海草藻場のマッピングの研究に興味をもったからです。 小松輝久先生はこの分野の研究のエキスパートで、 チュニジア国立海洋研究所と共同でガベス湾の海草藻場マッピングでチュニスに何回かこられました。 そのときに話を聞いて、日本の国費留学生の試験を受験することにしました。 今の指導教員です。 東京大学で博士号を取得した後には、チュニジアの沿岸生態系のマッピングを日本と共同で行いたいと思っています。

Q 研究のテーマを教えてください。
Q リモートセンシングによる沿岸域生態系保全のためのマッピング手法の開発です。 漁業者や政策決定者に必要な生態系分布の情報を提供できるようなシステムを開発したいと考えています

Q 衛星画像解析によってどんなことを知りたいですか。
Q 沿岸生態系の分布だけでなく衛星画像から表面水温、 海面水位偏差、流れ、波、クロロフィルa、濁りなどの物理学的、生物学的なパラメータの分布も得ることができます。 沿岸生態系の分布とこれらの情報とを地理情報システム上で統合して解析することで、 生態系の脆弱性の判定を通じてそれらの保全に役立てたいと考えています。
(インタビュー日: 2010年3月14日)