沿革

1994
1994-04

北西太平洋地域海行動計画「NOWPAP」採択

北西太平洋地域海行動計画「NOWPAP」採択

北西太平洋地域(東経121度から143度、北緯33度から52度)における海洋及び沿岸の環境保全・管理・開発のための行動計画(NOWPAP)」が、1994年9月に国連環境計画(UNEP)の地域海行動計画の1つとして、日本、中国、韓国、ロシアによって採択されました。

1999
1999-04

NOWPAP特殊モニタリング・沿岸環境評価活動センターの指定


第4回NOWPAP政府間会合において、財団法人環日本海環境協力センターがNOWPAP特殊モニタリング・沿岸環境評価活動センターの指定を受けました。

2000
2000-03

第1回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップ開催

環境省、NPECの主催により第1回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップが富山市にて開催されました。

2001
2001-02

NOWPAPの推進を目的とする海洋環境監視システム構築の検討

環境省からの請負業務として、NPECが主体となりNOWPAPの推進を目的とする海洋環境監視システム構築に関する検討結果をとりまとめました。(平成12年度環境海洋環境監視システム検討調査)

2001-03

第2回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップ開催

環境省、NPECの主催により第2回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップが富山市にて開催されました。

2002
2002-03

環日本海海洋環境ウォッチシステムの設置

環日本海海洋環境ウォッチシステムの設置

環境省が富山県環境科学センターに環日本海海洋環境ウォッチシステムを設置し、人工衛星リモートセンシングデータの受信・処理が開始されることとなり、NPECが環日本海海洋環境ウォッチシステムの運用と担うこととなりました。

2003
2003-12

第1回NOWPAPワーキンググループ4会議の開催

第1回NOWPAPワーキンググループ4会議の開催

NOWPAPにおいて海洋環境リモートセンシングに関する活動を実施するためのワーキンググループ4(WG4)が設置され、NOWPAPの特殊モニタリング及び沿岸環境評価活動センターであるCEARACが事務局となり初の会議がウラジオストク(ロシア)で開催されました。会議には、NOWPAP参加国から選出された海洋環境リモートセンシングの専門家が参加し、NOWPAPと海洋環境リモートセンシング技術の活用に向けた初の議論がなされました。

より詳しい情報は、CEARACのページをご覧ください。

2004
2004-03

海表面水温(SST: Sea Surface Temperature)データ提供開始

NOAA気象衛星に搭載したAVHRRセンサの観測データを受信・処理し、環日本海海洋環境ウォッチシステムホームページ上にて海表面水温(SST: Sea Surface Temperature)データの提供を開始しました。

2004-10

第3回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップ開催

北京大学(中国北京)において、NPECの主催により第3回目となる北西太平洋地域における海洋環境のリモートセンシングに関する国際ワークショップが開催されました。NOWPAP参加国の専門家によって、各国における海洋環境リモートセンシングの取り組みが紹介されました

2004-10

第2回NOWPAPワーキンググループ4会議の開催

第2回NOWPAPワーキンググループ4会議の開催

第2回目となるNOWPAP WG4会議が北京(中国)において開催され、 NOWPAP各国における海洋環境リモートセンシングの現状をとりまとめた国別報告書、これらをさらに取りまとめた統合報告書についての議論がなされました。

より詳しい情報は、CEARACのページをご覧ください。

2005
2005-03

環日本海海洋環境ウォッチシステムホームページ上にてクロロフィルa濃度データ提供開始

JAXA地球観測センターにて受信されたNASA Aqua衛星のMODIS海色センサデータをインターネット経由にて入手し、NOWPAP地域を対象に衛星クロロフィルa濃度データセットを作成し、環日本海海洋環境ウォッチシステムホームページ上にてデータ配信を開始しました。

2005-12

海洋環境リモートセンシングに関するNOWPAP国別及び統合報告書

NOWPAP各国における海洋環境リモートセンシングの利用状況を国別報告書として作成し、続いてCEARACが中心となりNOWPAP地域としての統合報告書を取りまとめ出版しました。

2006
2006-07

第3回NOWPAPワーキンググループ4会議の開催

第3回NOWPAPワーキンググループ4会議がワーキンググループ3会議と富山にて合同開催され、CEARACが活動を推進するための中長期戦略が協議されました。

2006-08

第4回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップを開催

第4回北西太平洋地域における海洋環境リモートセンシング国際ワークショップを開催

釜慶大学校(韓国釜山)において、NPECの主催により第4回北西太平洋地域における海洋環境のリモートセンシングに関する国際ワークショップを開催しました。NOWPAPワーキンググループ3(赤潮/有害藻類)の専門家と、ワーキンググループ4(海洋環境リモートセンシング)の専門家が両ワーキンググループの共同で富栄養化状況評価に取り組むべきとの提言がなされました。

2007
2007-09

第1回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニング実施

第1回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニングが長崎大学において実施されました。トレーニングは、ユネスコ西太平洋地域小委員会のNEAR-GOOS(北東アジア地域Global Ocean Observing System)計画との合同で開催され、専門家による講義と、衛星データの解析に関する実践的なセッションで構成されました。海色のリモートセンシングの概要を説明し、特に北西太平洋地域に関連する海色のアプリケーションに重点を置きました。
本トレーニングコースは、北東アジア地域およびNOWPAP地域の海洋科学および沿岸域管理の分野で働く大学院生、専門研究者、地方自治体職員23名が参加し、中国、日本、韓国、ロシア、米国の専門家からなる10名の講師を招聘し実施されました。
参加者は、中国、インド、インドネシア、日本、韓国、ロシア、タイ、ベトナムの8カ国から、コースで得た知識や技術を研修生としてそれぞれの学校や機関に持ち帰ることができる能力があると判断された23名が選ばれ、トレーニングコースに参加しました。

2007-12
2008
2008-05

YSLME Ocean Color Project開始

地球環境基金(GEF)と国連開発計画(UNDP)、黄海広域海洋生態系(YSLME)のプロジェクトにおいて、海色リモートセンシングのプロジェクトが開始されました。ここが起点となり、日本、中国、韓国の海色リモートセンシングの研究者が各国の観測データを共有し、黄海の特性を踏まえたアルゴリズムの開発が始まりました。

2008-11

第2回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニング実施

第2回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニング実施 (済州)

第2回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニングが済州大学(韓国)において開催されました。本トレーニングは、北東アジア地域およびNOWPAP地域の海洋科学および沿岸域管理の分野で働く大学院生、専門研究者、地方自治体職員23名が参加し、中国、日本、韓国、ロシア、ドイツ、インド、米国の専門家からなる12名の講師を招聘し実施されました。
参加者は、中国、インド、日本、韓国、ロシア、タイ、フランスの7カ国から、コースで得た知識や技術を研修生としてそれぞれの学校や機関に持ち帰ることができる能力があると判断された23名が選ばれ、トレーニングコースに参加しました。

2009
2009-12

NOWPAP富栄養化状況評価手順書

NOWPAP各国の専門家とともに、ヨーロッパにおける富栄養化評価の国際的な取り組みを参考にしながら、NOWPAP地域で共通の富栄養化評価手順書を作成しました。

2011
2011-12

NOWPAP富栄養化状況評価報告書

NOWPAP富栄養化状況評価報告書(CEARAC事業)

2013
2013-10

第4回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニング実施

第4回NOWPAPリモートセンシングデータ解析トレーニング実施 (青島)

2015
2015-12

A manual for seagrass and seaweed beds distribution mapping with satellite images

A manual for seagrass and seaweed beds distribution mapping with satellite images (2015)(CEARAC事業)

2015-12

富栄養化状況評価手順書の改定と再評価

NOWPAP富栄養化状況評価手順書の改定と再評価(CEARAC事業)

2016
2016-12

Case studies on seagrass mapping in the selected sea areas in the NOWPAP region

Case studies on seagrass mapping in the selected sea areas in the NOWPAP region(CEARAC事業)

2017
2017-10

第1回NOWPAP富栄養化評価専門家会合

第1回NOWPAP富栄養化評価専門家会合(青島)

2017-12

Feasibility study towards assessment of seagrass distribution in the NOWPAP region

Feasibility study towards assessment of seagrass distribution in the NOWPAP region (2017)

(CEARAC事業)

2018
2018-03

環日本海海洋環境ウォッチシステム制作

環日本海海洋環境ウォッチシステムクラウドGISプロトタイプ制作

2018-09

環日本海海洋環境ウォッチシステム直接受信アンテナの撤去

環日本海海洋環境ウォッチシステム直接受信アンテナ(富山県環境科学センター)の撤去

2019
2019-03

第2回NOWPAP富栄養化評価専門家会合

第2回NOWPAP富栄養化評価専門家会合(ウラジオストク)

2019-03

環日本海海洋環境ウォッチシステム整備及び運用計画を策定

NPECにて「環日本海海洋環境ウォッチシステム整備及び運用計画:クラウド化に向けた検討について」を策定(環境省請負業務)

2019-05

富栄養化モニタリングツールが紹介

NOWPAP富栄養化モニタリングツール(NEAT)がUNEPウェブサイトにて紹介されました。

2019-12

藻場マッピングツールの開発

クラウド型藻場マッピングツールの開発(CEARAC事業)

2020
2020-03

クラウド環境に完全移行

環日本海海洋環境ウォッチシステムをクラウド環境に完全移行し、NOWPAP地域用にチューニングされたアルゴリズムを用いて、衛星クロロフィルa濃度データの自動処理及びデータ提供を開始しました。

2020-04

SGLI海色データセットの提供開始

JAXA SGLI海色データセットの提供開始