活用事例 > 高木 信夫 主任研究員 インタビュー

高木 信夫 主任研究員インタビュー
高木信夫主任研究員Photo 高木 信夫 主任研究員
長崎県総合水産試験場 漁業部 海洋資源化 所属
<主な研究テーマ>
漁業資源の評価・研究に資する海洋環境の把握
Q 長崎県水産総合試験場での高木様の部署の業務内容について教えてください。
Q 海洋資源科の業務は大きく分けて、 漁業資源の評価・研究、それに資する為の海洋環境の把握、 そして漁具漁法の開発や定置網の漁場診断、海底地形調査といった3つのカテゴリーに分かれています。 この3分野の研究を実施する中で、漁業資源の評価、漁獲量の予測、水温等の海況情報、 海底地形といったさまざまな関連情報の提供も行っています。

Q 衛星データの利用方法とその利点について教えてください。
Q 長崎県総合水産試験場では衛星データを利用して九州近海の水温画像と水色画像を作成し、ホームページ上にて漁業者に情報を提供しています。

http://www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp/gyokaikyo/index-nippo_n.html

これらの情報は原則毎日更新しており、今夏からは簡易ナビゲーションシステムを組みこんだスマートフォンアプリを開発し洋上で自船位置の水温が容易に分かるようにしました。

九州水温日報の作成作業風景

衛星データはなんといっても広範囲での海況情報が得られることが利点ですから、水温・水色情報を作成するには衛星データを欠かすことはできません。
私が操業現場で聞いた海況情報の活用例として、回遊魚を対象とした釣り漁業者の漁場探索への利用があげられます。例えばイカ釣り漁業では水温情報を見て、好漁場であった前日の漁場と同じ「形状」の水温帯を目指す方もおられます。別の漁業者からは「水温画像を見て決めた漁場で満足した結果を得る機会が多いので、これからも水温画像を利用するよ。」といったうれしいお話もいただきました。また事前に水温図を閲覧して目的地を決めておけば、現場に行ってから船の水温計を頼りに漁場を探すよりも、短時間で目的地(操業場所)に到達することができます。短時間で目的地に到達できるということは結果的に燃油の節減にもつながります。燃料の削減はCO2削減にも繋がり、「環境にも優しく、漁業者の財布にとっても優しい」ということになりますよね。水温情報に記載されてある船舶光位置情報(DMSP)も参考にしているようです。
水産試験場では水温画像以外に水色画像も発信しています。漁業者からクロマグロ幼魚の漁は海水が濁っていたら釣れなくなると教えていただいたことから、現在水色と海の濁りの関係について検討を始めたところです。
私たちは、このような情報発信をビジネスモデルの一つとして位置づけ、様々な情報サービスを確立していきたいと考えています。そのためには海況の現場観測データや衛星データを用いて、環境と漁場との関係についても検討を続けていかなければならないでしょう。


スマートフォンで水温情報確認風景

Q データ利用者(漁業者)からの実際の声(反応)をお聞かせください。
Q 先にお話ししたとおり漁業者にとって一番重要な情報は自分たちの経験です。 海に行き釣果があった場所や水温などの情報を自分たちの経験値としてインプットして、 次の日にそのデータを頭において漁に出かけて行きます。 それ以上の情報を得たい場合には、周りの人からの情報が重要となります。 どこで釣れたか?海の様子はどうだったか?など、 自分たちの身近な情報をできるだけ多量にインプットして漁に出ます。 私たち長崎県総合水産試験場が出している情報というのは、漁業者が利用する情報のほんの一部に過ぎないのです。 星の数ほどもある情報の中で漁業者は自分達に必要な情報を選択して利用しています。 水産試験場が発信している漁海況情報を私が紹介している時に、漁業者の反応が芳しくない時もありました。 そのような時に壱岐の勝本町漁業組合所属のイカ釣り漁業者である大久保さんから 「何も考えなくてもいいから、持っている情報は何でも出してくれ。 その利用方法は我々が考えるし、必要な時に利用するだけだから」と言っていただき、 救われたと同時に、漁業情報というのはそういうものだということを再考させられたことがあります。 大久保さんにはスマートフォンアプリ開発の際にもアイディアを含めて大変お世話になりました。 必要なときに見られない情報は使いものになりません。 毎日使っていただいているかどうかはわかりませんが、情報発信を継続していれば、 漁業者は必要なときにいつでも閲覧することがきる・・ 私たちの情報発信とはそのようなものだと思っています。 ただ、もう一歩踏み込んで、例えば漁場形成と水温との関係性、 そういったヒントみたいなものも提供できるようになれば、 水産試験場が発信している漁海況情報が単なるインフォメーション(お知らせ) ではなくインテリジェンス(利用価値のある情報)として、より多くの漁業者に活用していただけると考えています。

船上で海況情報確認風景

Q 衛星データへの期待について(将来的な話)をお聞かせください。
Q まず、出来る限りリアルタイムに近いデータが入手できることを期待しています。 そのためにはシステムの自動化も求められると思いますが、 例えば、午前9時に情報を更新するときには午前5~6時のデータがあると便利です。 多くの利用者からも、そのような要望の声を多く聞きます。 それと雲の影響を受けにくい衛星情報を提供していただきたいです。 特に水色情報は、場合によっては数週間データがないという事もあります。 その点では今度打ち上げ予定のしずく(GCOM-W1)に期待するところです。 しずくのデータも使用できるようになれば、サービスに加えていただきたいと思います。 また、先に述べたヨコワ漁に限らず、他漁業でも水色との関係をほのめかす漁業者もいることから、 ますます水色情報は重要になると思っています。
(インタビュー日: 2012年3月29日)